更新日:2019.08.26
執 筆:整体師 中川裕二
☆自律神経とストレスについてお話しています。
~ 「自律神経とストレスと免疫」vol.3 ~
自律神経のバランスが大切
日中は働いたり遊んだりと体を動かして活動を行うために、交感神経の働きが高まります。
夜間になると日中の活動で疲れた体や脳を休めたり、傷付いた箇所を修復したり、体に侵入してきたウイルスを破壊したりするため、副交感神経の働きが高まります。
このように、2つの活動量が同じであることが理想的な状態です。
働きが乱れている状態を、大きく3つのパターンに分けて紹介します。
こちらのタイプでは、交感神経が過剰に働き、副交感神経がうまく働けていません。
慢性的にストレス源にさらされ続けることで交感神経の働きが強まり、副交感神経が働きにくくなってしまいます。
すると、疲弊した体や脳を休めたり、傷付いた箇所を修復したり、体に侵入してきたウイルスを破壊したりするという力が弱まってしまいます。
ストレスの他に、その人に身についている行動や思考の癖によっても、働きの偏りがあらわれやすくなります。
こちらのタイプは、副交感神経が過剰に働いて、交感神経がうまく働けていません。
副交感神経の働きが優位であると、一見健康そうに感じるかもしれません。
確かに、交感神経がしっかりと働けた上で副交感神経もしっかりと働けているのであれば問題ありません。
しかし、副交感神経のみの働きが強すぎることでも、体には不調が現れます。
交感神経の働きが弱いとストレスに対抗する力が弱いので、大きなストレスや急激なストレスにさらされると立ち向かえずに、その状況が続くことで副交感神経の働きも低下しやすくなります。
免疫ではリンパ球の割合が多く、ウイルスやガンに対する抵抗力は強いですが、長期的にストレスにさらされて免疫の機能に異常が生じると自己免疫疾患に陥りやすいです。
最後に、どちらの神経の働きも弱い状態です。
1の状態や2の状態が長く続くと、どちらの神経もうまく働けなくなってしまいます。
今まで興味を持っていたことにも興味や関心を持てなくなってしまったり、喜びの感情も出なくなってしまいます。
この状態であると、うつ病と診断されることもあります。
これを改善していくには、まず副交感神経が働けるようにしていき、その後交感神経も働けるようにしていく必要があります。
参考文献